この記事は2019年2月2日に最新情報へ更新!!

こんちはっす!脳内アーティストSHUN INANUMA(@shuninanuma)です!
デザイナーとして制作したり過去にはデザインのレッスンしたりしている私ですが、、、
関連記事:個人でのオリジナルグッズや商品の作り方・販売方法を比較してまとめてみた!
ちょっと操作方法の知っているデザイン初心者にお伝えしたいことがございまぁす!
ちょっと操作を知っているあなたが作ったデザインは、、、
ドヤ顔で作っているデザインは、、、
めちゃくそハイパーてんこ盛りダセェ!!!!!!!!!
もはや怒り。アートへの冒涜。からの微かな光。希望。救世主現る。
俺だ。
ちなみにこれが初心者がやりがちなNGを総結集した画像。ひでぇ。自分で作っててドン引きした。

そして下の画像は俺のOKパターン!!

どっちが良いか明らかじゃね!?違ったらすごく泣きます。ものすごく。
今やこの記事を見ているあなたも含めてプロのデザイナーでなくてもデザインや画像を作ったことがある人が大半ではないでしょうか??
またサラリーマンの方も資料をパワポで作る機会などあるでしょう。なのでこの記事は全員にとって大切な記事と言えます。うんうん。
ダッセェええええええwwwとか言ってるだけの性格悪しの俺ではない!今日はデザイン初心者がやりがちな失敗とミスを「色」「レイアウト」「装飾」の3つの観点から9つのポイントをお伝えするぞい!!
ダサい初心者とプロのデザイナーの違い。それは知っているか知らないかだけ。お伝えしましょう。この記事さえ読めば、あなたのデザインが、作る画像が、劇的に良くなるデザインの知識!!!!
関連記事:グラフィックデザイナーの仕事はこんなにある!?デザインを収入に変える6つの稼ぎ方
見出し
初心者にとって色は難しい??いいえ簡単です。(色編)
今から私稲沼がお伝えするのは、普段のTwitterでUPされている画像やレッスンの生徒が初めて作るデザイン、画像に頻繁に見受けられるミス。ずっと見ているからこそ初心者がやりがちな失敗、ミスが手に取るように分かります!
ダサい赤、ダサい青とは絶交しよう、そうしよう

おそらくデフォルトで選んでいるであろう赤と青。これマジでやめて。。。ブログで文中に多少使うならあり。(テキストで大事なとこはこの赤っていう世間のイメージあるからあえて)でもデザインで使うのはやめよ。絶交。二度と私の前に現れないでください。
蛍光色フェチは絶滅せよ

なんでそれ使うの??っていうぐらいなぜかよく目にする。輝きたいんだろ?それは俺も同じだい。でももう終わり。見せかけで輝いたってそれ本当のダイヤじゃないって婆ちゃん言ってた。
レインボー!アンビリーバボー!

上の画像を見て、いやいやこんな配色しないだろうとか思うじゃん?やってるからね!これは文字の色だけではなく、枠だとか、帯だとか、四角とか丸とか全体のデザインが含まれまする。(写真の色除く)
デザインのレイアウトはこうヤラナイト!!(レイアウト編)
レイアウトは奥が深い。しかしルールや法則は存在する。より細かく細かく細かく。ちなみに私生活は大雑把です。
文字を無理やり引っ張りんこ

色編で見出しの下に配置した全ての画像。お気づきだろうか??
ダサい赤とダサい青、蛍光色を愛しすぎ、やたら色を使うの文字、これらはすべて文字を引っ張りんこしてるのだっ!!文字の大きさを変える時、画像の大きさを変える時に引っ張っちゃってる人をよく見る!!多分高さだけもっと高く、横幅だけもっと大きくしたい時にやっているのであろう。
文字の大きさずっっっっと一緒❤︎

もはやレイアウトなのかどうかよく分からないけど、とにかくこれはよく見る。大きさが一定のサイズとずっと続く。これが文章であれば良い。しかしタイトルであれば大きさは変えるべき!1つの文の中で何が大切で何が大切ではないのか。
余白の意識なさすぎ問題

例えば吹き出し、例えば帯、例えば四角の中の文字、丸の中の文字。これらに余白を与えない人が多すぎるんです。割と総じて言えることですが、初心者のデザインは無駄にごちゃる。これに尽きます。
余裕のある男と余裕のない男。どっちがモテる?そういうことです!
デザイン初心者フェスティバル!装飾祭り!!(装飾編)
ラストは装飾について。また装飾に凝っちゃいましたか。そうですか。覚えたばかりの機能は使いたくなりますもんね、分かります。増やすことばかり考えるデザインに、減らすという選択肢を!!
やたら縁つける祭り!!境界線フェスティバル!!

これ一番多いってくらい見まっせ。上の画像赤い境界線がダメなパターン。ほんの少しだけ境界線をつけている人がめちゃくちゃ多い。それ逆に見にくいよ。。。あと文字の色と線の色はコントラストを意識しよう!黒に近い文字色ならば白に近い線の色を!逆も然り。
境界線をつけるのがダメなのではない。何のための境界線かあなたは説明できるだろうか??
やたら影つける祭り!!シャドウフェスティバル!!

人はなぜ文字に影をつけたがるのだろう。いや絶対影の機能使いってみたいだけだよね??あなたのデザインに光当たる必要ある?
僕が影をつける時は白っぽい背景に白っぽい文字を置くとき(可読性)と、デザインに前後関係をつけて立体感出すときくらいです。しかも影つける時は、あくまでもほんのりめちゃくちゃうすーくします。めちゃ薄!
やたら枠使う祭り!WACKフェスティバル!!

でたーーーーー!!!!!よっ枠使い!枠職人!そしてこれは前述した境界線をつけたがるのと、影をつけたがるコンボにしてみました!!(あとダサい赤とのコラボ)
枠は使いすぎると本当に悲惨。むしろ枠必要ある??追い出してやろう。「お前の枠ねぇから!!」僕が枠を使うときは記載情報を明確にグループに分けるとき、目立たせたいときくらい。むしろ枠を使わずにデザインできないか考えます。
例えば枠の代わりに線にしてみたら?(下図)

良い感じじゃん?
まとめ
いかがでした?もちろん初心者を馬鹿にしているわけではありません。知っているか知らないかだけでデザインはめっさ変わります。それは独学でやってきた僕が一番実感していることです。くそ調べてくそ研究しましたから。
ほぼ全てに言えるのは少しの細かい作業で済むこと。良いデザインとは特別に難しい操作、技術は必要としません。それを知っているか知らないかなんですな!
デザインができれば仕事はもちろん、自分のオリジナルグッズや商品を作ることも可能!人生楽しくなりまっせ!!
関連記事:個人でのオリジナルグッズや商品の作り方・販売方法を比較してまとめてみた!
最後に僕のブログヘッダーデザインをデザイン初心者がやりがちなデザインにしてみました。
これが今現在のデザイン

そしてデザイン初心者がやりがちなミスと失敗をモリモリに盛り込むと、、、

やめろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おわり
追記:実は現在はレッスンや制作の仕事をやめており、自分の作る表現で生きることにチャレンジしております!
関連記事:仕事もビジネスも辞めてアーティストとして食べていきます
今、マジになる!!
よくデザインは直感で作ってるんですか?と言われることが多いけど全くそんなことない
論理で作ってますよ!全部説明できるように作ってます。これはプロとアマの違いでもありプロは説明できる、アマは説明できない!
説明できるように作れるのがプロ、なんとなく自分好みに作ってしまうのがアマ— ランダム稲沼@平成ゆとりTシャツ (@ShunInanuma) 2018年5月24日
どこ探してもなかったリアルなフリーランス収入と全戦略まとめ。

ずっと描きたかったフリーランスのリアル。なぜなら過去の俺が死ぬほど求めていた情報だからだ。
ただのフリーターからフリーランスになって4年がたった今、自分で書くことに決めた。
このnoteを読めば1人のフリーランスのリアルを知ることができる。リアルを知ることができれば新しい視野が広がり、稼ぎ方であったり、戦略であったり、今後の自分の方針を決めることができるだろう。
ブログと違って散らばった情報ではなく、まとまった時系列で学べる唯一の記録。
フリーランス最高!!なんて言えない、どこにも書いていない本当のフリーランスのリアル全まとめ。
稲沼がやっているコミュニケーションがコンセプトのTシャツ47都道府県分あります!!↓
[…] 既にこちらで説明はしてくれていますので、参考にしてみて下さい♪ […]