
こんちはっす!脳内アーティストSHUN INANUMAです!
この度、デザイナーになりたい人、あるいはデザイナーである人に向けて新しくインスタアカウントとブログを立ち上げました
しかし見るだけでなく、プロの作ったデザインを実践できる要素まで分解することが大事なのです。

今回の記事では新しく立ち上げたデザイン研究所のインスタとブログの魅力をお伝えしていきます。

デザイナー必読のまとめ記事を作りました。ぜひご覧ください。
見出し
プロのデザインを見て学べるインスタアカウント
この投稿をInstagramで見る
インスタグラムのアカウントは3/1からスタートし、フォロワー数もなんと2ヶ月と少しで2000を超えまして役に立ってるのかな?と感じています。
ここからはインスタアカウント「デザイン研究所」の魅力を紹介していきます!
まずフォローしてみてください!
https://www.instagram.com/designkenkyujo/
2020/07/21追記:見てデザインを学ぶYoutubeチャンネルも開設しました!

学ぶを習慣化!毎日投稿!毎日ストーリー!
3/1にスタートしてから1日も欠かすことなく毎日投稿しています。大体19時ごろに投稿です!
これによって普段から使っているインスタグラムで毎日デザインを学ぶことができます!

そしてストーリーでは昼12時ごろに通常投稿とは違うデザインでのポイント解説。

こんな感じのストーリーを使った解説!
消えてしまったものもアーカイブに残っているので見てみてください!
ストーリーではいろんな企画を実行中!
ストーリーにてデザインを使ったいろんな企画が進行中です!デザイナーが楽しめるコンテンツを心掛けています。

これはオススメの無料フォントで質問に回答するという「フォント×質問回答」のストーリーですね!
フォントを発見できるかつ、質問回答から新しい発見をしつつ。1回目では5つの質問に5つの無料フォントで答えました!

そしてこちらは写真を使ったキャッチコピー参加型企画!
カメラマンさんの写真を使って、キャッチコピーをフォロワーさんから募集します。応募されたコピーを複数選んでデザインにするという企画ですね。

実際に完成したのがこちらの左のデザイン。また制作した画像のデザイン解説もしております!
このように今後もいろんな企画をストーリーにて開催していくのでお楽しみにです。

プロのデザインを読んで学べるブログメディア!

インスタ投稿をさらに深堀りして解説したブログ記事を運営しています。こちらも毎日更新中!
やっぱりインスタだけでは深い部分までは解説できないのでブログ記事にすることによってさらに理解してもらうようにしています。
ここからはブログ「デザイン研究所」の魅力を紹介していきます!
内容量はインスタグラムの3倍!深くデザイン要素を理解できる!

インスタグラムの投稿文や投稿コンテンツでは限界があります。文章量がそれでも多いインスタ投稿を3倍ほどのボリュームにして記事にしています。
またインスタグラムの投稿では1つのデザインサンプルを解説していますが、、、
デザインブログでは2つのデザインサンプルを使って徹底解説しています!
ぜひご覧ください。
インスタグラムの弱点を補うカテゴリーとタグ機能

例えばデザイン研究所のコンテンツの中で文字のデザインについて知りたい!と思った時にインスタ投稿から探していくのは面倒です。
しかしブログでは1つの記事にカテゴリーとタグを設定しています。
それによって○○について知りたい!と思った時に検索してすぐ辿りつくことができます!
デザイン研究所のカテゴリー大きく分けて4つに大別し、さらに分岐させています。
- 文字デザイン
・タイトルデザイン、文章、箇条書き - 色のデザイン
・単色、グラデーション、白黒 - 背景デザイン
・写真、テクスチャ、単色 - 図形のデザイン
・ワンポイント、ボタン
またタグに関しても、、、
- イメージ
→ポップ、クール、シンプル、落ち着き、アメコミ、カラフル、インパクト、かっこいい - 媒体
→バナー、名刺、ポスター、チラシ、WEBデザイン - 4つの原則
→コントラスト、反復、整列、近接 - ターゲット
→初心者向け、中級者向け、上級者向け
このようにイメージ別や媒体別で分岐しているので今自分が知りたい、必要なデザインのポイントにアクセスできます!

プロデザイナー運営!デザインブログとインスタグラムまとめ
いかがでしたでしょうか?魅力が伝わってくれれば嬉しいです。
今までデザイナーとして自分が欲しかったけど、世の中になかったものを作ってみました!
このデザイン研究所がデザインに興味がある人、デザイナーを目指している人、デザイナーである人の役に立てれば嬉しいです!

やっぱりこうやって思いついたことをすぐにできるのがデザイナーの特権ですね。本当にこのスキルがあって良かったです。過去の自分に感謝!!
今マジになる!!
追記:デザイン研究所が見てデザインを学ぶYoutubeをはじめました!ぜひご覧ください。
このブログでもデザインに関して多くの記事を書いています。まとめ記事があるのでそちらもぜひご覧になってみてください。
また知識だけでなくもっと実践的に短期間でデザインを学びたい人はこちらをご覧になってみてください↓↓
